The Benefits of Trapezoidal Filters.
台形型コーヒーフィルターのすすめ。台形型の特徴や円すい型フィルターとの違いとは?台形型コーヒーフィルターのすすめ。台形型の特徴や円すい型フィルターとの違いとは?
誰でも、何度でも、簡単に、おいしいコーヒーを淹れられるように生まれたのがメリタの一つ穴式台形型コーヒーフィルターです。台形のフォルムには、実はおいしいコーヒー抽出のための秘密が詰まっています。プロも注目する台形型のメリットとは。
目次
台形型の特徴と円すい(円錐)型との違い

台形型コーヒーフィルター(ドリッパー)の特徴
台形型のコーヒーフィルターは、一般的に平らな底面に1~3つの小さな穴が開いているのが特徴です。粉とお湯が対流しやすい構造で、お湯はすぐに抜けずに一時的に底に溜まり、コーヒー粉全体にしっかりとお湯が触れる状態になり、ボディ感(コクや重み)が出やすくバランスの取れたまろやかな味わいになりやすいという利点があります。
台形型は抽出スピードが比較的安定しやすく、お湯の注ぎ方やスピードに左右されにくく、初心者でも簡単においしいコーヒーを抽出できます。特にメリタの一つ穴式の台形型コーヒーフィルターは一度にお湯を注ぎ入れてもフィルターが抽出時間をコントロールするという特徴があります。

メリタ 一つ穴式台形型コーヒーフィルター(波佐見焼コーヒーフィルター)
円すい(円錐)型コーヒーフィルター(ドリッパー)の特徴
円すい型のフィルターは、先端に向かって細くなった部分に抽出口があり、中心の穴に向かって一直線にお湯が落ちていくのが特徴です。台形型に比べて抽出時間が短く、お湯の注ぎ方やスピードによって味わいが大きく変化します。そのため、注ぎ方次第で「すっきり」から「しっかり」まで味を調整でき、自分好みの味を追求できるのが魅力です。

台形型のフィルターは「誰でも安定した抽出」ができるのがポイント。一方、円すい型は「抽出コントロールの幅が広いが、抽出技術が必要」という、特徴の違いがあります。
浸漬式と透過式の抽出方法とは?
コーヒーの抽出方法で、「浸漬式」と「透過式」という方法を聞いたことはありますか?
浸漬式はコーヒーの粉を一定の時間お湯(または水)に漬け込んで成分を抽出する方法で、フレンチプレスやサイフォン、水出しコーヒーがあげられます。漬け込むだけなので、技術によっての味のブレは少なくなりますが、透過式にくらべて時間がかかります。

浸漬式抽出のフレンチプレス
一方、透過式はコーヒー粉にお湯を通してコーヒーの成分を抽出する方法で、ハンドドリップやエスプレッソ、ネルドリップなどがあげられますが、現在ではハンドドリップ用の器具でも浸漬式で抽出できる器具も登場しています。メリタの一つ穴式台形型コーヒーフィルターはフィルターの中でお湯とコーヒー粉がしっかりと触れ合って成分を抽出できるので、透過式と浸漬式のハイブリット型の抽出方法として知られています。
透過式では、淹れる人の好みや技術でレシピのアレンジが豊富ですが、その分、味の再現性については知識や技術が必要となります。
プロも注目する台形型コーヒーフィルターの「味の再現性」
ハンドドリップで多くの方が苦労する味の再現性ですが、台形型コーヒーフィルターは、抽出スピードが安定しやすいため誰が淹れても毎回ほぼ同じ味わいを再現しやすいという大きなメリットがあります。
この味の再現性についてはコーヒー初心者だけではなく、プロの現場でも重宝されるポイントとなっています。味の再現性は複数人で同じレシピを使う場合や忙しい時間帯でも安定した品質を保ちたい場合などに役に立ちます。また、抽出が安定することで、コーヒー豆本来の個性やバランスの良い味わいをしっかり引き出せるのもポイントです。

注湯してもすぐにはお湯が落ちていかず、しっかりと粉とお湯が触れ合う構造のメリタのフィルター
台形型コーヒーフィルターはこんな方におすすめ
コーヒー初心者から上級者まで幅広く使っていただけます。カフェや喫茶店などプロの現場でも、複数人が淹れても同じ味を出しやすいので「味の再現性」や「安定した品質」を求めて台形型フィルターを採用しているお店も多数あります。
もちろんご家庭でも。難しいテクニックがなくても、安定して美味しいコーヒーが淹れられます。毎日のコーヒータイムを手軽に楽しみたい方にもおすすめです。
台形型ながら浸漬⇔透過も!?レシピが無限大の「流速コーヒーフィルター」
これまで、台形型の一つ穴式にこだわってきたメリタが、コーヒーをさらにおいしく、誰でも簡単に楽しめる「流速コーヒーフィルター」をBARISTA MAP Coffee Roastersの深山晋作さんと共同開発しました。最大の特徴は、完全な浸漬から透過も可能、また透過から浸漬も可能、と両方向のアプローチが可能なところです。これにより、抽出レシピは無限大に。流速レバーには目盛りを施していますが、無段階調整でスムーズな動きも実現しています。


開発のきっかけや素材の話、台形型フィルターについてなどの開発秘話も共同開発者であるBARISTA MAP Coffee Roastersの深山晋作さんにお話しいただいていますので、ぜひご覧ください。
新着コラム
-
HOW TOIntroducing RYUSOKU recipes
流速コーヒーフィルター レシピご紹介
アンバサダーの皆様による「流速コーヒーフィルター」レシピをご紹介。それぞれのお店のコーヒー豆をぜひ流速レシピでお楽しみください。
-
レポートEfforts by the Commercial Sales Department.
お客様の気持ちにとことん寄り添うパートナーを目指して。メリタジャパン業務用営業部の取り組み
メリタジャパン業務用営業部の、とある一日。お客様の課題に、より高い解像度でお応えするための取り組みについてご紹介。
-
HOW TOHow to brew iced coffee with a Melitta Coffee filter.
波佐見焼コーヒーフィルターを使ったハンドドリップでのアイスコーヒーの淹れ方をご紹介。
初心者でも簡単に、作ってすぐ楽しめるアイスコーヒーの淹れ方をご紹介。最適な温度で抽出したコーヒーを一気に冷やす「急冷式」でフレッシュで香り高いアイスコーヒーを。
