KV Melittaロゴ

Y.M さん(サービス部・入社3年目)

前職もサービスエンジニアのMさん。メリタジャパンの魅力や前職との違いなど、お話を伺いました。

 

【Mさんはシャイな方なので、写真は機会があれば掲載します】

 

<サービスエンジニアを選んだ理由>

現職を選んだ理由は、修理全体をフォローする仕事が面白そうだと感じたからです。前職でもサービスエンジニアとして現地修理を担当しており、具体的にはコーヒーマシンを含めた調理室機器全般の修理に日々奔走していました。メリタジャパンではコーヒーマシンに特化した購入後のすべてを担うため、専門性が高く、かつアフターサービス全体に携われることに興味がありました。また、以前からカフェの内装やデザインを見ることが好きだったので、好きなこともできて自分の経験も生かせると思い入社しました。

 

<入社後の感想>

現地修理の際は、コーヒーマシンがお客様の目につく場所に設置されることが多いため、身だしなみや作業効率など気にするポイントがたくさんあります。同じメンテナンス業務でも前職とずいぶん異なり、これは面白いと感じています。修理対応を着実に実施して、お客様とのコミュニケーションも密に行うことで自然と関係も近くなります。より親近感を持ってもらえますし、声をかけてもらうことが多くなるのでエンジニアとしては嬉しい限りです。

 

また、福利厚生の一環として事務所にコーヒーマシンが設置されているため、味合わせの実験をすることがあります。自分好みの味を探すのも良いですし、より付加価値のある使い方を提案できるとプラスアルファのやりがいがありますね。

 

<具体的なお仕事の内容>

主な業務はコーヒーマシンの設置・保守点検・修理対応ですが、その中でも特に具体的にお伝えしたいのはお客様とのコミュニケーションについてです。お客様は機械や問題に対する知識をお持ちでないため、詳細の説明には工夫が必要だと痛感しています。お客様の求めていることは、すなわち問題が再発しないことなので、必要な情報だけをピックアップして説明し、ご納得いただけるように努めています。

 

ちなみに、対応する件数として多いのは機械の清掃不足による修理対応です。取り外しと清掃が必要な部品がある場合、口頭説明だけでは言葉の意味が伝わらないことも多々あります。そんな時には清掃後の現物を見せて説明し、丁寧に適切な使用方法を伝えています。知識や経験も大切ですが、誠実なコミュニケーションもお客様満足度を維持するために大切なお仕事です。

 

<Mさんにとっての一押しポイント>

働きやすさ、特に休暇の取得は自由度が高いと思います。関東サービスステーションは社員数が多い方なので、特に皆で協力し合う環境が進んでいます。一人で困っていると誰かが手を差し伸べてくれるので、一人で抱えることはありません。また、人材の多様性に富んでおり、幅広い業務を担当するために知識や経験が豊富なオールラウンダーの集まりです。ちなみに休暇は趣味のDIYに夢中で、壁付けの棚や洗面台のリフォームなど、徐々に家の中を木に囲まれた癒し空間にしています。